ぶらり!ぶらり!嘉手納町にキタ〜!
- びんじゅる
- 2020年11月12日
- 読了時間: 4分
元気してますか〜!元気であれば何でも出来る!元気ですか〜!😎

現在の嘉手納町は!王朝時代から北谷間切に属する村々でしたが!明治時代に入り!1908年(明治41)「沖縄県及び島嶼町村制」により北谷間切は北谷村へ!嘉手納の村々は!北谷村の字となりました。
嘉手納は県営鉄道の終着駅でした!戦前までの嘉手納町は!字嘉手納を除いて純農村でした!しかし沖縄本島のほぼ中間という立地条件に恵まれていたため!県営鉄道の終点に位置し県立第二中学校!県立農林学校をはじめ!官立青年師範学校!嘉手納警察署!沖縄製糖嘉手納工場等が所在し!中頭郡における経済!文化!教育の中心としての役割を果たしていました!さらに沖縄八景に数えられた水量豊富で風光明媚な比謝川には!県下各地から家畜を積んだ汽帆船が比謝橋付近まで出入し!中頭郡における家畜の一大集散地としても栄え!人と自然と産業の調和のとれたまちとして発展を遂げてきました。😎
!嘉手納町の歴史


周辺のサトウキビ収穫地域と嘉手納製糖工場との間を!サトウキビやキビ製品を輸送するために敷設された軌道!トロッコ軌道は嘉手納線が開通する約年前の1910年
(明治43年)ごろに製糖工場建設のための機械運搬用として敷設された!😎

↑ 嘉手納町歴史資料館!😎

↑幸池亀千師匠!😎

↑ 喜屋武朝徳石碑!😎

↑ 天川の池の石碑!😎

↑良屋チル歌碑!石碑!読谷村!😎

↑ 比謝川!😎

↑川沿いの遊歩道を!😎

↑ 公園内の人工池!😎

↑ ハラボソ!ピンポジ!ゲッツ!👈👈!😎

↑ヌールガー跡!😎

↑ 屋良グスクは比謝川中流に位置し!標高38mを最高所とする小高い琉球石灰岩丘陵上に築かれたグスクであり!「屋良大川グスク」とも称される!築城は13〜15世紀とされる!😎

↑ 笑司ノ御イベ!😎

↑ ヌールガー!😎

↑ 大川按司之墓!😎

屋良大川按司は「御先大川按司」は第3代北世の主(仲昔今帰仁按司系統)の5男にあたり!英祖王の玄孫にあたる人物とされている!😎

↑ 屋良大川味の墓!後大川!😎

↑ 按司先祖之墓!😎

↑ 按司墓横!😎

↑ 屋良ヒージャーガー!😎

↑ 嘉手納高!😎

↑ 字屋良のウブガー!😎

↑ 集落で子供が生まれると!「産水」は
ウブガーから汲むことが習わしとなって
いる!😎

↑ キノコ!サルノコシカケ?😎

↑屋宜屋取の鬢頭虜!左側!水の神!鬢頭虜!右側!あしびの神!😎

↑ 仲本自動車!手前の道!😎

↑ 真栄城毛門中の拝所!😎

↑ 屋良メーガー!😎

↑ 屋良のシリーガー!😎

↑ あしびなぁ跡!昔の遊び場!😎

↑ 殿!ミジナリーモーグヮー!😎

↑ 御嶽!😎

↑ 東の御嶽!アガリヌウタキ!😎 西の御嶽!イリヌ御嶽!😎

↑ ヒヌカンヤー!火の神!😎

↑嘉手納町歴史資料館!裏通り!😎

↑ ヤナイー拝所!😎

↑ ムラガー!😎

↑ 嘉手納の拝所!海沿いに移動!😎

↑ 奥には!😎!

↑ 招魂之塔!😎

↑ 農林健児之塔!😎

↑ 嘉手納小学校裏!😎

↑ 字野里の拝所から!😎

↑ ぶらり!ぶらり!歩いてマリーナ!へ来ました!😎

↑ 嘉手納町営高層住宅3号棟!をあとにして!ぶらり!ぶらり!😎

↑ 先を目指し!😎

↑ ピンポジ!撮影して!先へぶらり!😎

↑ 石碑!崖の下に!😎

↑ 仲昔今帰仁按司祖先之墓石碑!😎

↑ 墓!😎

↑ 不自然!石の並び!自然な感じがしない!間違いなし!😎

↑ がけ崩れ!家があるけど!やばいでしょう!😎

↑ 水釜の洞穴!
戦前は洞の入り口まで海水に浸かり!漁師たちが船を繋ぐ場所として利用した!洞洞のシージル(岩汁)により岩ヒダに溜まった真水は!飲料水として利用しました!また!この洞穴付近は!昔!唐の国から島を探しに来た人々が船を結びつけるため!縄を投げ打ったことから!ウチナーの地名の由来になった場所であるとの伝説がある!😎

↑ 水釜の洞!拝所!😎

↑拝所!😎

↑ぶらり!ぶらり!ネーブルカデナ!ですね!😎

↑ 鬢頭虜!で〜す!😎

↑ 綺麗なっています!以前はフェンスの中にホームレスが家を建ていましたね!!なかに入れなかったです!御利益ありましたかね!無いでしょうね!拝所!に家を建てるなんて!
喝!喝!😎

↑ カー跡!😎

↑ 鬢頭虜!ビジユル!😎は鬢頭虜!

↑ カー跡!😎

↑ 嘉手納マリーナ!米軍の家族で!⛱は・・・ですょ!😎

↑ 野国貝塚群!😎

↑ 野国総官の墓!誰かて!芋を・・・した人物!😎

↑ 道の駅!かでな!屋良ムルチ伝説のある!池に行きます!😎

↑ キノコ!食えないでしょうね!これ!😎

↑ 知花方面!300m歩行!😎

↑ 何故か!椅子がある!バス停ではないです!😎

↑ 屋良ムルチ!😎

↑ ワニガメ!意外に美味いらしい!
鳥肉に似ているそうです!食料として駆除!
一石二鳥ですね!😎

↑ 階段を降り!😎

↑ 岩の下に拝所!😎

↑ 嘉手納町と沖縄市の境!字屋良平山原の山中にあり!「ムルチ伝説」あった池!😎

↑ ムルチ伝説では!義本王の時代に北山間切屋良村の茂呂奇(ムルチ)という古い沼に大蛇
が棲んでいて暴雨風を巻き起こしたり!住民に禍を及ぼしたりしていました!そこで!付近
の住民は童女を生き贄として捧げ禍を鎮めていました!
ある年!非常に親高校の娘が生贄に選ばれ!娘は悩みましたが近隣の村々の住民を救うため
年老いた母を残し生け贄となる決意をしました!すると生贄の儀式の最中に天神様が現われ!その大蛇を退治してくれました!
その話を聞いた義本王は!大変喜びその娘を王子の妃として向かえ入れ!年老いた母と共に幸せに暮らしまた。😎

↑ 道の駅!かでな!戻ってきた!嘉手納はびんじゅる!の生まれた地!5歳までいた?記憶もほとんどない!ただ言えることは遥昔はトタン!瓦屋でしたね!屋良の住宅街!新築の家が建ち並んでいますね!😎!
ぶらり!ぶらり!と帰りますかね!や〜ね!バスで帰るょ!若い頃なら!歩いて帰れる距離でしたけどね!最近年をとったな〜と実感!(◞‸◟)。😎
コメント